SHORT ESSAYS

An Essay for Salon, 2024

「英文学の楽しみ―21世紀流」

 

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018

「英文学の楽しみ―21世紀流―」

始めに―自己紹介を兼ねて

英文学の作家と作品案内:

(1.) Shakespeare, Wordsworth, Brontë Sisters, George Eliot, etc.
(2.) Lewis Carroll & Mother Goose Nursery Rhymes
(3.) James Joyce and Ulysses
(4.) Kazuo Ishiguro; Klara and the Sun

21世紀に読む英文学のたのしみ

北田敬子

これは、2024年3月16日に「キヨ友の会」『サロン』での講演原稿に添えた参考(引用)資料です。前半部分の引用は原稿に組み込んでありますが、後半の散文
作品については原文に翻訳を添えた資料になっています。適宜ご参照下さい。

1 2 3 4 5

【参考(引用)資料】

[1.] William Shakespeare (1564-1616)

Ham. To be, or not to be, that is the Question:
Whether 'tis Nobler in the minde to suffer
The Slings and Arrowes of outragious Fortune,
Or to take Armes against a Sea of troubles,
And by opposing end them: to dye, to sleepe
No more;

ハムレット このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ。
どちらが立派な生き方か、このまま心のうちに
暴虐な運命の矢弾をじっと耐え忍ぶことか、
それとも寄せ来る怒涛の苦痛に敢然と立ちむかい、
闘ってそれに終止符を打つことか。死ぬ、眠る、
それだけだ。  
(小田島雄志訳)
Act III: Scene 1 
Pol. What do you read my Lord?
Ham. Words, words, words
Pol. What is the matter, my Lord?
Ham. Betweene who?
Pol. I meane the matter you meane, my Lord                    Act II: Scene 2

 

ポローニアス 「ハムレット様、何をお読みで?
ハムレット 「ことば、ことば、ことば。」
ポローニアス 「いえ、その内容で。」
ハムレット 「ないよう?おれにはあるように思えるが。」
ポローニアス 「つまりその、お読みになっている事柄のことですが。」 (小田島訳)

Ham. The rest is silence.” 
ハムレット 「後は沈黙。」    Act V: Scene 2

William Wordsworth (1770-1850)


I wandered lonely as a Cloud
   That floats on high o’er Vales and Hills,
When all at once I saw a crowd,
   A host of golden Daffodils;
Beside the Lake, beneath the trees,
Fluttering and dancing in the breeze.

Continuous as the stars that shine
   And twinkle on the Milky Way,
They stretched in never-ending line
   Along the margin of a bay:
Ten thousand saw I at a glance,
Tossing their heads in sprightly dance.

The waves beside them danced, but they
   Out-did the sparkling waves in glee:—
A Poet could not but be gay
   In such a jocund company:
I gazed—and gazed—but little thought
What wealth the shew to me had brought:

For oft when on my couch I lie
   In vacant or in pensive mood,
They flash upon that inward eye
   Which is the bliss of solitude,
And then my heart with pleasure fills,
And dances with the Daffodils.

私は一人でさ迷い歩いていた 雲のように
谷や丘の上高くを流れる一片の雲のように
その時突然私が目にしたのは
一群れの、いや大群の黄水仙だった。
湖の脇、木々の下で
微風の中でざわめき踊っている黄水仙

切れ目なく天の川で
光り輝く星々のように
果てし無く線状に延びていた
入り江の隙間に沿って
一目で一万本も見たろうか
黄水仙が頭を振ってはじけるように踊るのを

入り江の小波も踊っていた、だが黄水仙は
悦びに煌めいて踊る波に勝っていた
詩人たるもの快活にならずにいられない
こんな陽気な仲間がいては
私はじっとじっと見つめたが思いもよらなかった
この光景がどんな富を私にもたらしたか

なぜならしばしば私が寝椅子に横たわって
空しくまた物思いに沈む時、
花たちは突然鮮やかに蘇る 私の心の眼に
それは孤独でいることの至福
すると私の心は悦びで満たされ
水仙たちと共に踊る

[2.] Lewis Carroll (1832-1898) & Mother Goose Nursery Rhymes

Humpty Dumpty sat on a wall:
Humpty Dumpty had a great fall.
All the King’s horses and all the King’s men
Couldn’t put Humpty Dumpty in his place again.”
ハンプティー・ダンプティーは塀の上に座ってた
ハンプティー・ダンプティーはまっさかさまに落っこちた
王様の馬全部が来ても 王様の兵隊が全部来ても
ハンプティー・ダンプティーをもとには戻せなかった

(1)
“but tell me your name and your business.”
“My name is Alice, but—”
“It’s a stupid enough name!” Humpty Dumpty interrupted impatiently. “What does it mean?”
Must a name mean something?” Alice asked doubtfully.
“Of course it must,” Humpty Dumpty said with a short laugh: “my name means the shape I am—and a good handsome shape it is, too. With a name like yours, you might be any shape, almost.”

(2)
“So here’s a question for you. How old did you say you were?”
Alice made a short calculation, and said “Seven years and six months.”
“Wrong!” Humpty Dumpty exclaimed triumphantly. “You never said a word like it!”
“I thought you meant ‘How old are you?’” Alice explained.
“If I’d meant that, I’d have said it,” said Humpty Dumpty.
Alice didn’t want to begin another argument, so she said nothing.
“Seven years and six months!” Humpty Dumpty repeated thoughtfully. “An uncomfortable sort of age. Now if you’d asked my advice, I’d have said ‘Leave off at seven’—but it’s too late now.”
“I never ask advice about growing,” Alice said indignantly.
“Too proud?” the other inquired.
Alice felt even more indignant at this suggestion. “I mean,” she said, “that one can’t help growing older.”
 “One can’t, perhaps,” said Humpty Dumpty, “but two can. With proper assistance, you might have left off at seven.”
Through the Looking Glass (1872)『鏡の国のアリス』第6章

[3] James Joyce (1882-1941)

  1. Dubliners 『ダブリナーズ』 (1914)

―Come!
   All the seas of the world would drown her. She gripped with both hands at the iron railing.
   No! No! No! It was impossible. Her hands clutched the iron in frenzy. Amid the seas she sent a cry of anguish.
 ―Eveline! Evvy!
   He rushed beyond the barrier and called to her to follow. He was shouted at to go on but he still called to her. She set her white face to him, passive, like a helpless animal. Her eyes gave him no sign of love or farewell or recognition.
“Evelin” from Dubliners
―おいで!
世界中の海が彼女を溺れさせるだろう。彼女は両手で鉄柵を握った。
ダメ!ダメ!ダメ!そんなことできない。彼女の手は狂ったように鉄柵をつかんでいた。海の中で彼女は苦悩の叫びをあげた。
―エヴリン!エーヴィー!
彼は鉄柵の向こうを走っていき、ついてこいと叫んだ。もたもたすrなと怒声をなげつけられながらも彼女を呼び続けた。彼女は、無力な動物のように、感情なく、蒼白な顔を彼に向けた。その目は彼に、愛のしるしも、別れを惜しむしるしも、別れを告げるしるしも送らなかった。

ジェイムズ・ジョイス 柳瀬尚紀訳 『ダブリナーズ』、「エヴリン」より p.64 (新潮社)

 

(2) A Portrait of the Artist as a Young Man 『若き日の芸術家の肖像』(1916)
26 April: Mother is putting my new secondhand clothes in order. She prays now, she says, that I may learn in my own life and away from home and friends what the heart is and what it feels. Amen. So be it. Welcome, O life! I go to encounter for the millionth time the reality of experience and forge in the smithy of my soul the uncreated conscience of my race.
   27 April: Old father, old artificer, stand me now and ever in good stead.
A Portrait of the Artist as a Young Man (Chapter V)

4月26日: 母は買ったばかりのぼくの中古の服を直している。ぼくが故国や、友人からも離れげ一人きりの生活で、人間のとはどういうものか、それは何を感じるものかを学んでほしいと祈っているそうだ。アーメン。そうなりますように。ようこそ、おお人生よ!ぼくは出かけよう、現実の経験と百万回も出会い、ぼくの族(うから)のまだ創られていない意識を、ぼくの魂の鍛冶場で鍛えるために。
4月27日: 古代の父よ、古代の藝術家よ、永久に力を与えたまえ。

ジェイムズ・ジョイス 丸谷才一訳 『若い芸術家の肖像』p.465 (集英社)

(3) Ulysses 『ユリシーズ』(1922)
The cat walked stiffly round a leg of the table with tail on high.
—Mkgnao!
—O, there you are, Mr Bloom said, turning from the fire.
The cat mewed in answer and stalked again stiffly round a leg of the table, mewing. Just how she stalks over my writingtable. Prr. Scratch my head. Prr.
Mr Bloom watched curiously, kindly the lithe black form. Clean to see: the gloss of her sleek hide, the white button under the butt of her tail, the green flashing eyes. He bent down to her, his hands on his knees.
—Milk for the pussens, he said.
—Mrkgnao! the cat cried.
They call them stupid. They understand what we say better than we understand them. She understands all she wants to. Vindictive too. Cruel. Her nature. Curious mice never squeal. Seem to like it. Wonder what I look like to her. Height of a tower? No, she can jump me.
—Afraid of the chickens she is, he said mockingly. Afraid of the chookchooks. I never saw such a stupid pussens as the pussens.
—Mrkrgnao! the cat said loudly.
She blinked up out of her avid shameclosing eyes, mewing plaintively and long, showing him her milkwhite teeth. He watched the dark eyeslits narrowing with greed till her eyes were green stones. Then he went to the dresser, took the jug Hanlon’s milkman had just filled for him, poured warmbubbled milk on a saucer and set it slowly on the floor.
—Gurrhr! she cried, running to lap.
He watched the bristles shining wirily in the weak light as she tipped three times and licked lightly. Wonder is it true if you clip them they can’t mouse after. Why? They shine in the dark, perhaps, the tips. Or kind of feelers in the dark, perhaps.
James Joyce, Ulysses, Chapter 4

猫が尻尾をぴーんと立て、テーブルの脚に身体をっ擦り付けるようにしてぐるっと回った。
―ンニャー!
―おや、来たな、とブルーム氏は暖炉から振り向く。
猫はニャオと返事をし、もう一度テーブルの脚に身体を擦り付けて気取り歩きに一巡りすると、
ニャオと鳴いた。俺の書き物机の上を気取り歩きするときと同じ。ごろごろ。あたいの頭を掻き掻きしてよ。ごろごろ。
ブルーム氏は繁氏手と、優しく、つややかな黒の姿を見守った。見目がきれいだ。すべすべの毛艶、尾の付け根の白いボタン、緑のきらきらする目。手で膝に突支棒をして、猫に屈み込む。
―にゃんちゃんにはミルク会、と声をかける。
―ンニャア!猫は応じた。
愚かだなんていわれているが、こっちが分かってやる以上に猫はこっちのいうことを分かる。こいつときたら分かりたいことだけは分かるんだ。執念深いところもある。残酷。生まれつき。鼠の鳴き声がしないのも妙だよな。好物らしい。こいつにはおれが何に見えるんだろう。塔ぐらいの高さ?いや、おれぐらいなら飛び越せる。
―鶏さんは怖いんだよな、とからかうように言った。鶏とっとが怖いんだろ、こりゃ。こんな猫ちゃんみたいな阿呆猫ちゃんは見たことないぞ。
―ンンニャア!猫は大きな声になった。
  飲みたいくせに取り繕い閉じの両目をぱぱっと瞬き、せがむ調子でニャオの鳴き声を引き延ばし、乳白色の歯を見せる。そのまま見ていると、黒い縦割れ瞳がミルク欲しさに狭まっていき、、量の目が緑の宝石になった。それから調理台へ行き、ハンロン牛乳店の謬乳配達がたっぷり入れて行ったばかりの牛乳沸しを取り、温泡のミルクを皿に注ぎ、そろりそろりと床に置く。
―グルルル!と勇んで、牝猫は舐めに駆け寄った。
   見ていると弱い明りの中でヒゲが針金のように光り、猫は三度ぺちゃぺちゃぺちゃっとやってから軽く舌先を動かす。あれをちょん切ると鼠を追いかけられなくなるというのは本当だろうか。なぜ?暗闇の中でもあれが光るんだろう、あの先っちょが。それとも暗闇の中での触覚のようなものか。

ジェイムズ・ジョイス 柳瀬尚紀訳『ユリシーズ 1-12』第4章 pp.101-102 (河出書房新社)

[5] Kazuo Ishiguro (1954-)
“The heart you speak of”, I said. “It might be the hardest part of Jossie to learn. It might be like a house with many rooms. Even so, a devoted AF, given time, could walk through each of these rooms studying them carefully in turn, until they became like her own house.”

“But then suppose you stepped into one of those rooms,” he said, “and discovered another room within it. And inside that room, another room still. Rooms within rooms within rooms. Isn’t that how it might be, trying to learn Jossie’s heart? No matter how long you wandered through the rooms wouldn’t there always be other you’d not yet entered?”
   I considered this for a moment, then said: “Of course, a human heart is bound to be complex. But it must be limited. Even if Mr. Paul is talking in the poetic sense, there’ll be an end to what there is to learn.
Klara and the Sun (2021) p.216

「ポールさん(ジョジーのお父さん)の言う『心』は、ジョジーを学習するうでえいちばん難しい部分かもしれません」とわたしはいいました。「たくさんの部屋がある家のようだと思います。でも、AFがその意になって、時間が与えられれば、部屋の一つ一つを知らb手歩き、やがてそこを自分お部屋のようにできると思います」

「だが、君がそういう部屋の一つに入ったとしよう。すると、その部屋の中にまた別の部屋があったとしたら?そこにもさらにまた部屋がある。部屋の中の部屋の中の部屋・・・きりがないんじゃないのか。ジョジーの心を学習するというのは、そういうことになると思わないか。いくら時間をかけて部屋を調べ歩いても、つねに未踏査の部屋が残る・・・」
   わたしはしばらく考えて、こう言いました。「もちろん、人の心は複雑でないわけがありません。でも限度があるはずです。ポールさんが詩的な意味で語っているとしても、学習することには終わりがあると思います。」

 カズオ・イシグロ 土屋政雄訳『クララとお日さま』 p.312(早川書房)

Kazuo Ishiguroの主要作品。
A Pale View of Hills 『遠い山並みの光』(1982)
An Artist of the Floating World 『浮世の画家』 (1984)
The Remains of the Day 『日の名残り』(1989)
The Unconsoled 『充たされざる者』 (1995)
When We Were Orphans 『わたしたちが孤児だったころ」(2000)
Never Let Me Go 『わたしを離さないで』(2005)
Nocturns: Five Stories of Music and Nightfall 『夜想曲集』 (2011)
The Buried Giant 『忘れられた巨人』(2015)
Klara and the Sun 『クララとお日さま』(2021)
Movie Script: LIVING (2023)―黒澤明監督『生きる』のリメイク

An Essay for Salon, 2024

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018