SHORT ESSAYS

An Essay for Salon, 2024

「英文学の楽しみ―21世紀流」

 

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018

「英文学の楽しみ―21世紀流―」

始めに―自己紹介を兼ねて

英文学の作家と作品案内:

(1.) Shakespeare, Wordsworth, Brontë Sisters, George Eliot, etc.
(2.) Lewis Carroll & Mother Goose Nursery Rhymes
(3.) James Joyce and Ulysses
(4.) Kazuo Ishiguro; Klara and the Sun

21世紀に読む英文学のたのしみ

北田敬子

これは、2024年3月16日に「キヨ友の会」『サロン』での講演原稿です。
約50分間の口頭発表のために用意した原稿であり、別途参考(引用)資料
があります。前半部分の引用は原稿に組み込んでありますが、後半の散文
作品については原文に翻訳を添えた資料になっています。適宜ご参照下さい。

1 2 3 4 5

 

(3.) James Joyce (1882-1941)

私が初めて海外への一人旅に出たのは1979年の夏でした。行き先はIrelandの首都Dublinです。
約3週間かけて、私はDublinからSligo, Galway, Aran島、そして北アイルランドのBelfastに足を延ばしました。まさに「聖地巡礼」のような旅でした。学生時代と院生時代を通じて私はJames Joyceの作品を読むことに没頭していました。短編集Dubliners (1914)から始めて、A Portrait of the Artist as a Young Man (1916)―これに関する卒論を書きました―、そしてUlysses (1922)。修士課程は通常2年で終えるものですけれど、私はUlyssesを読み終えられず3年間大学院にいました。

James Joyceは1882にDublinに生まれ、1904年22歳で後に妻となるNoraと共にヨーロッパ大陸に渡って以来、数回の短期滞在を別にすれば生涯アイルランドには戻りませんでした。それなのに、彼が書いたのはDublinを舞台にした作品ばかりです。私はJoyceが愛憎を込めて書き続けたIrelandはどのような国なのか、Dublinはどのような街なのか、実際に現地を見に行かずにはいられませんでした。

ブリテン島の西にあるIrelandはもともとケルト人の土地でした。1801年から1922年までイギリスの最初の植民地となります。イギリスはヘンリー8世の時代にローマンカトリックを離れて「英国国教会」を設立した一方、Irelandの主な宗教はカトリックです。(現在もイギリスに属する北アイルランドにはプロテスタント系住民が多く住んでいます。)Joyceは落ちぶれた中産階級の出身で、カトリックのJesuit系の学校で教育を受けました。植民者である英国とカトリック(キリスト教)は生涯Joyceを抑圧するものとして作品に影を落としています。Joyceの作風は類まれなものです。英語で書かれていますが、彼は英語をacquired languageと呼んでいます。故に英語をとことん突き詰め実験的な作品を書くことになりました。

Joyceの作品のうちDubliners (1914)では15の短編小説を「子供時代」「青年期」「成熟期」「公的生活」の4つの段階に分け、Dublinに生きる人々をリアリズムとシンボリズムの混じる文体で描いています。Joyceが若くしてDublinを離れたのは、そこがカトリック教会と英国の支配によってもたらされた精神的麻痺の状態にあり、そのような罠から逃れるためだったと繰り返し表明しています。Joyce自身は大陸へ飛び立ったものの、作品に描き出されるのはDublinの街の中で鬱屈した心情を抱えながら汲々と暮らす人々です。苦労ばかりして死んだ母親のようにはなりたくないとブエノスアイレスへ駆け落ちしようとしたのに最後の最後で決心がつかない娘(“Evelin”)、親しくなった人妻シニコウ夫人の思いを感じながら薄情に突き放し数年後にアル中となった彼女が鉄道自殺をしたことを知り、あらためて自らの孤独を思い知るジェイムズ・ダフィー氏(”A Painful Case”)、またアイルランドの美徳であるhospitalityの精神に溢れた伯母たちの家でクリスマスパーティー。それを取り仕切って高揚していたインテリのゲイブリエルが、懐かしい音楽を耳にして若くして死んだ恋人を思い出した妻の傍らで、呆然自失する物語(“The Dead”)等々、いずれも綿密に練り上げられた文体からDublinの市井の人々の姿が浮かび上がります。
【3.-(1)Joyce、『ダブリナーズ』、「エヴリン」資料をご参照ください。】

次の長編A Portrait of the Artist as a Young Man 『若き日の芸術家の肖像』(1916)は通常作者の自伝的小説と見做されています。幼少期の記憶から始まり、学校での不当な懲罰事件や家庭での政治論争、父親が零落していくありさま、肉欲の目覚め、カトリック特有の地獄の説教、教会での告解、禁欲生活、大学への進学や仲間たちとの美学論争、信仰と芸術のせめぎ合い、旅立つ決意―と成長につれ文体は変化しながら、芸術家の誕生を予感させるクライマックスへと進みます。
【3.-(2)Joyce、『若い芸術家の肖像』の資料をご参照ください。】

この作品でJoyceが創造したStephen Dedalusという若者は次作Ulyssesでも主要な登場人物として登場します。ギリシア神話の名工ダイダロスとイカロスを象徴的に芸術家の守護神のように掲げるところは、卑小な現実の描写と壮大な枠組みという対比の取り合わせで、これもまたUlyssesでホメロス作ギリシア神話『オッデッセイア』での英雄ユリシーズの10年に及ぶ波乱の航海と、Dublinのしがない広告取りLeopold Bloom、その妻Moly、そして芸術家の卵Stephenを中心に、Dublinの街に繰り広げられる多様な人々の一日(1904年6月16日)を対比させながら描く手法へと進んでいくことになります。

私が大学の学部時代に魅了されたA Portraitから始めて大学院の3年間をかけてなんとか読み解こうとしたUlyssesは今思うととても一人で太刀打ちできるような作品ではありませんでした。イギリスとアイルランドのみならずヨーロッパの文学の伝統を自家薬籠中の物とし、変形させ、18の章をすべて異なる文体と独特の語彙で構築し、最も日常的・通俗的な事柄から高尚な哲学・歴史・宗教・科学・地理・文学までありとあらゆる事柄を変化自在に取り込んだそのテキストは、はある意味では極めて今日的―すなわち21世紀的―な作品であることが次第に明らかになりつつあります。

というのは、1922年に出版されたUlyssesが2022年に出版100周年を迎え、国内外のJoyce研究者たち、愛読者たちがあらためてその「読み方」を数年前からダイナミックに模索していました。我が国におけるその一つの試みが集団で読むという方法です。昔から「読書会」という勉強方法は常に大学内で行われていました。ところがこの度はコロナウィルスの蔓延によって2020年3月から、あらゆるレベルで「寄り合い」が制限・禁止されるという事態が出来しました。それに対処するため、Joyceの読者たちは大学の垣根を取り払い、オンライン読書会にシフトしていきました。主催者は主に大学に所属する研究者ですけれど、集う人たちは大学人に限りません。人生のどこかの時点でJoyceに出会い、よく訳も分からずかじったUlyssesを改めて読んでみたいという一般の読者たちが集まってきました。参加は無料です。主催者たちは無償でJoyceに関する知見や情報を、Zoomを駆使したオンライン読書会で共有し、毎月一章ずつ18カ月余りかけてUlyssesを読破しました。

このことによって明らかになったのは、「読みの共同作業」には大いにメリットがあるということです。 オンライン読書会ではテキストに関する一般読者からの素朴な疑問や新奇な解釈が次から次に飛びだし、100年前にパリで出版されたUlyssesが現代日本で議論を沸き立たせているのです。さらに明らかになったのは、Ulyssesは一度読んだだけでは分からなくて当たり前、再読・再々読からようやく細部も全容も姿を現し始めるということでした。一見荒唐無稽に見えても、無駄に見えても、「多様な読みの持ち寄り」で想定外の解読の可能性が開けるということでもありました。資料や画像データもオンラインで即座に共有できるのは驚嘆すべきことでした。さらにはJoyceが言及する多種多様なトピックに関する情報について調べようとすると、インターネットの検索機能が威力を発揮します。Joyceの膨大な語彙についてはデータマイニングの手法を使うことでたちどころに調べの付くこともあります。20世紀には思いもよらなかった事態です。

Ulyssesのテキストの一部を取り出したところであまり役には立たないのですが例えば第4章冒頭でBloom氏が猫に餌をやる場面には、彼の観察と意識の流れと両者の動きが平等に溶かし込まれています。【3.-(3)Joyce、Ulysses資料をご参照ください。】猫の鳴き声が判別できるでしょうか?

正直に言いますと、生活に追われいつしかUlyssesから離れてしまっていた私はコロナ禍を機にUlysses読みに復帰したとも言えます。思い起こせば私はどれほどの語彙をUlysseで学んだか、小説の概念を突き崩す「意識の流れ」(stream of consciousness)にどれほど慣れ親しんだか、Ulyssesに発して留まるところを知らない幾多の知識を渉猟してきたか、挙げればきりがありません。Ulyssesに描かれた市井の人々の暮らしぶりは雑駁な物事を飲み込んで進行する自分の暮らしと変わるところが無いと認識しながら、Ulyssesを敬遠し続けた年月を改めて思い起こしています。私は夫と死別し、定年を迎え、正規の職を離れ、さてこれからどうしたものだろうと立ち止まって思いをめぐらした時、この長大で難解で魅力的なテキストと再会したことを幸いと思います。読めば読むほど埋蔵物に行き当たります。しかも以前には気付かなかった幾多のことどもに。

< 前のページへ                               次のページへ >

An Essay for Salon, 2024

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018