SHORT ESSAYS

An Essay for Salon, 2024

「英文学の楽しみ―21世紀流」

 

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018

「英文学の楽しみ―21世紀流―」

始めに―自己紹介を兼ねて

英文学の作家と作品案内:

(1.) Shakespeare, Wordsworth, Brontë Sisters, George Eliot, etc.
(2.) Lewis Carroll & Mother Goose Nursery Rhymes
(3.) James Joyce and Ulysses
(4.) Kazuo Ishiguro; Klara and the Sun

21世紀に読む英文学のたのしみ

北田敬子

これは、2024年3月16日に「キヨ友の会」『サロン』での講演原稿です。
約50分間の口頭発表のために用意した原稿であり、別途参考(引用)資料
があります。前半部分の引用は原稿に組み込んでありますが、後半の散文
作品については原文に翻訳を添えた資料になっています。適宜ご参照下さい。

1 2 3 4 5

 

(2.) Lewis Carroll; Transformation of Novels(小説の変容)

19世紀の後半になると、小説は大きく変容し始めます。

本職はOxford 大学の数学者だったCharles Lutwidge Dodgsonが、Christ Church学寮長リデル氏の娘たちをテムズ川上流での舟遊びに連れて行ったときに語った話をもとに、Lewis Carrollというペンネームで書いたのがAlice’s Adventure in Wonderland (1865)『不思議の国のアリス』、その続編がThrough the Looking Glass (1872)『鏡の国のアリス』です。これらの作品は児童書として有名であると同時に、言葉の迷宮として後の世の作家や芸術家たちに大きな影響を与えました。『不思議の国』へはアリスがウサギ穴に落ちてたどり着き、穴の底にあった瓶の中身を飲んで大きくなったり、お菓子やキノコを食べて小さくなったりしながら冒険をします。そこで出会う三月ウサギ、眠り鼠、気のふれた帽子屋などに加わって不可解なルールのお茶会に出たり、(すでに絶滅した)ドードー鳥のレースに出たり、ありえないことがまことしやかに繰り広げられ、最後は目覚めて「夢だった」となるお話です。『鏡の国』は自宅のマントルピースの上にある鏡を通り抜けた先にあります。全編がチェスの試合という枠組みを持ち、白の女王になったアリスが赤の女王と対決するのですが、やはりその世界をさまよいながら出会う登場人物たちとのおかしなやり取りの連鎖が一筋縄ではいきません。一つ例を挙げてみます。

アリスは森の中でHumpty Dumptyに出会います。Humpty Dumptyとは英語圏の伝承童謡Mother Goose Nursery Rhymesに登場するキャラクターです。

Humpty Dumpty sat on a wall:
Humpty Dumpty had a great fall.
All the King’s horses and all the King’s men
Couldn’t put Humpty Dumpty in his place again.”
ハンプティー・ダンプティーは塀の上に座ってた
ハンプティー・ダンプティーはまっさかさまに落っこちた
王様の馬全部が来ても 王様の兵隊が全部来ても
ハンプティー・ダンプティーをもとには戻せなかった

元はこの歌を子どもに聴かせて「ハンプティー・ダンプティーって誰、何?」と問いかけるなぞなぞです。(答えは「卵」。)Aliceはこの歌を知っていますから初対面とは言え、先回りしてハンプティー氏の自慢話の腰を折ったり、要らぬ心配をして彼をイラつかせたりするのですが、この場面の基本はなぞなぞ遊び―いえ、理不尽な質問とひねくれた理屈、そしておかしな回答から成ります。曰く、

“but tell me your name and your business.”
“My name is Alice, but—”
“It’s a stupid enough name!” Humpty Dumpty interrupted impatiently. “What does it mean?”
Must a name mean something?” Alice asked doubtfully.
“Of course it must,” Humpty Dumpty said with a short laugh: “my name means the shape I am—and a good handsome shape it is, too. With a name like yours, you might be any shape, almost.”

Humpty Dumptyは「名前には意味がなくてはならない」と言い、自分の名前は美しい自分の身体を表していると言います。一方Aliceのことを「そんな名前じゃどんな形でもいいってことになっちまう」と軽蔑したように言い返します。

“So here’s a question for you. How old did you say you were?”
Alice made a short calculation, and said “Seven years and six months.”
“Wrong!” Humpty Dumpty exclaimed triumphantly. “You never said a word like it!”
“I thought you meant ‘How old are you?’” Alice explained.
“If I’d meant that, I’d have said it,” said Humpty Dumpty.
Alice didn’t want to begin another argument, so she said nothing.
“Seven years and six months!” Humpty Dumpty repeated thoughtfully. “An uncomfortable sort of age. Now if you’d asked my advice, I’d have said ‘Leave off at seven’—but it’s too late now.”
“I never ask advice about growing,” Alice said indignantly.
“Too proud?” the other inquired.
Alice felt even more indignant at this suggestion. “I mean,” she said, “that one can’t help growing older.”
 “One can’t, perhaps,” said Humpty Dumpty, “but two can. With proper assistance, you might have left off at seven.”

次にHumpty Dumptyがアリスに年を尋ねると「七歳半」と答えたアリスに、彼は「間違いだ。」と言い募り、自分にアドバイスを求めていたら「七歳でやめておけ」と言ってやったのだが、と続けます。「おっきくなるのにほかの人のアドバイスなんかいらないわ」とアリスは反発し、「ひとりでにおっきくなっちゃうんだもん」と付け加えたばかりに、「ひとりでにならどうしようもないが、二人でならできる。ちゃんとした手助けがあれば、お前は七歳で止まれたのに」とHumpty Dumpty。アリスとHumpty Dumptyの会話(議論?)には字義通りの意味とは別に、言語のからくりの微細なすり替えが起こっています。Oneは代名詞であると同時に数字の1でもあり、それが次の2を引っ張り出しています。

これは最もシンプルな例ですがHumpty Dumptyとの会話の中でアリスが突然 ‘Jabberwocky’という詩の解説を求めるくだりには誰しも目を丸くします。それは英語のように見えながら、通常の英語ではなく、「鞄語」(portmanto)と呼ばれる言葉が詰まっているからです。

もちろん子供たちが楽しむ物語でありながら、Lewis Carroll/数学者Dodgsonの仕掛けた壮大な言語の罠としての側面を持つWonderlandLooking-Glassは世界中の大人の愛読者の関心を引き続けてきました。 わが国でも様々なアリス関連書籍が出版され、展覧会が開催されていることは皆様御存知の通りです。要するに、いい大人の関心と情熱をかきたてる不思議な魅力が詰まった作品であることは確かです。

< 前のページへ                               次のページへ >

An Essay for Salon, 2024

Home ホーム
更新・短信
The Latest Notes
新作エッセイ
Essays since 2018